wellーbeing
『よりよく生きる』
「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。
1946年の世界保健機関(WHO)憲章の草案の中で、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会:訳)」と記されています。
当院ではwellbeingを『よりよく生きる』と定義しています。
わたしたちが想うwellbeing
健康で人生を楽しむこと
加齢を受け入れよりよく歳を重ねる
(単なる若作りではなく本当の意味でのアンチエイジング)
みなさまの思う未来のWell-Beingな生活とはどのようなものでしょうか?
いきいきとした心と身体で充実した日々を過ごすために、
皆さん自身は何を変えたり、生み出したりしていきますか?
その思いを私たちはお口の中の健康を通じてサポートしていけばと考えています。
予防への想い
たとえば子どもの頃からより良い生活習慣を身につけていれば
虫歯の治療に追われる人生を送らなくてもいいはずです。
たとえばお口の中が健康であれば、よりよく歳を重ねることができるはずです。
(仕事、趣味、旅行、お友達とのランチetc)
健康寿命を延ばすことにもなるはずです。
日常の生活の中からQOL(クオリティー・オブ・ライフ)向上のための健康習慣を
”リ・デザイン”することも可能でしょう。
歯ブラシ、歯磨き粉への想い
口に入れるものだから、成分にも使い心地にもこだわって選んでほしい
毎日使用する歯ブラシ、歯磨き粉ちゃんと考えたことはありますか?
ひとりひとりお口の中の状態は違います。
みんなが同じ歯ブラシや歯磨き粉でいいわけがありません。
わたしたちは検査結果にもとづきその人にあったものを、ポリシーを持ってお勧めしています。
院長紹介DOCTOR PROFILE



略 歴
|
所属団体・学会国際歯周内科学研究会 |
当院の歩みHISTORY
- 2013年
稲村歯科医院 青森県南部町に開院
- 2014年
ポリリン酸ホワイトニング 導入
- 2015年
国際歯周内科学研究会
入会顕微鏡検査 導入
歯周内科治療 導入
セレック 導入
マウスピース矯正(ASOアライナー) 開始
小児矯正(プレオルソ) 開始 - 2016年
訪問診療 開始
- 2017年
イナムラ歯科医院 に改名
院内リニューアル
wellbeing(よりよく生きる)をテーマに予防型歯科医院へシフト
「患者さんも働くスタッフも健康で人生を楽しむ」を目標に掲げる
プラセンタ療法 開始
漢方治療 導入
リアルタイムPCR検査 導入 内科的歯周病治療の更なる強化へ
CAMBRA 導入
SH療法 導入 - 2020年
(一社)日本摂食支援協会 入会
高齢者の誤嚥性肺炎を減らし、一口でも好きなものを味わって食べていただけるようにするため、施設や他職種との連携強化を図る - 2021年
・訪問診療(高齢者のQOL向上)
・外来診療(虫歯予防、歯周病予防)
・小児口腔育成(食育等)
の3本柱を軸に、更なる充実を目標に掲げる