
ブログBLOG
2019.08.07歯周内科治療アドバンスセミナー
先日、東京 御茶ノ水にて歯周内科のセミナーに院長と歯科衛生士で参加してきました。
歯周内科とは、名前の通り歯周病の内科的治療です。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされます。
歯周病は改善は出来ますが完治はできません。
これまでの治療法は歯科医院での歯肉の中のクリーニングを何回も繰り返して歯周病原細菌を少しずつ減らしていく治療方法でした。
ですが、歯周内科治療は、細菌をリセットする為の抗生剤を服用して頂いて歯周病原細菌をゼロに近いところまで持っていきその状態をキープしていきましょうという治療方法です。
歯周内科とは、名前の通り歯周病の内科的治療です。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされます。
歯周病は改善は出来ますが完治はできません。
これまでの治療法は歯科医院での歯肉の中のクリーニングを何回も繰り返して歯周病原細菌を少しずつ減らしていく治療方法でした。
ですが、歯周内科治療は、細菌をリセットする為の抗生剤を服用して頂いて歯周病原細菌をゼロに近いところまで持っていきその状態をキープしていきましょうという治療方法です。
今回の歯周内科のセミナーでは歯周病に関してのDNA検査について学んできました。
歯周病原細菌の中にも細かく一つ一つ名前がついていて、どの菌がどれくらい居るのかを調べられる検査です。その結果によって処方する抗生剤も違ってきます。
もちろん歯周内科治療をする上でDNA検査をして処方をするのとしないのとだと結果も違ってきます。当院では、DNA検査を本格導入する為に準備をしています。
歯周病原細菌の中にも細かく一つ一つ名前がついていて、どの菌がどれくらい居るのかを調べられる検査です。その結果によって処方する抗生剤も違ってきます。
もちろん歯周内科治療をする上でDNA検査をして処方をするのとしないのとだと結果も違ってきます。当院では、DNA検査を本格導入する為に準備をしています。
2019.07.27待合室の本紹介📚
~wellbeing~
イナムラ歯科医院
イナムラ歯科医院
2019.07.25青森県学校歯科保健研究大会
先日、青森県学校歯科保健研究大会に参加してきました。
小学校、中学校、高校における歯科保健の取り組みを養護教諭の方から直接話を聞くことができるとても貴重な時間でした。
また学校歯科検診における問題点についても歯科医師側からの話もさせていただくことができました。
その中でも一番大切なことは歯科検診においては目でみてわかる事しか審査できない事。
レントゲン写真を撮って診断しなければ、わからない疾患が潜んでいる可能性がある事。
なので検診結果で異常なしと診断されても定期的に歯科医院を受診しチェックすることが大事です。
今一度生徒児童のため、親御さん、学校、歯科医師との連携が必要と痛感しました。
~wellbeing~
イナムラ歯科医院
小学校、中学校、高校における歯科保健の取り組みを養護教諭の方から直接話を聞くことができるとても貴重な時間でした。
また学校歯科検診における問題点についても歯科医師側からの話もさせていただくことができました。
その中でも一番大切なことは歯科検診においては目でみてわかる事しか審査できない事。
レントゲン写真を撮って診断しなければ、わからない疾患が潜んでいる可能性がある事。
なので検診結果で異常なしと診断されても定期的に歯科医院を受診しチェックすることが大事です。
今一度生徒児童のため、親御さん、学校、歯科医師との連携が必要と痛感しました。
~wellbeing~
イナムラ歯科医院