子どもの歯並び、いつから矯正する?子ども歯並び矯正法「プレオルソ」の特徴やメリットを分かりやすく解説

子どもの歯並びが気になり始めたとき「いつから矯正を始めればいいの?」「どんな治療法があるの?」といった疑問を抱く保護者の方は少なくありません。特に成長期にある子どもには、歯や顎の発達に合わせた矯正治療が必要です。
青森県南部町にある【イナムラ歯科】では、歯を抜かない矯正を基本に「プレオルソ」と呼ばれる矯正治療を提供しています。
本記事では、子どもの歯科矯正のタイミングや費用相場を分かりやすく解説。当院で採用している矯正方法についても詳しくご紹介するので、八戸市周辺で信頼できる歯科医院をお探しの方はぜひご覧ください。
目次
【いつから始める?】子どもの歯科矯正は2種類
子どもの歯科矯正は、成長段階に応じて「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の2種類に分けられます。
- Ⅰ期治療:乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行う治療
- Ⅱ期治療:すべての歯が永久歯に生え変わってから行う治療
それぞれ治療目的が異なるので、子どもの成長に合わせて矯正方法を検討することが大切です。
特に顎の成長を利用できるⅠ期治療は、将来的な歯並びや嚙み合わせにも大きく影響します。子どもの歯並びが気になり始めたら、可能な限り早めに矯正歯科医院に相談しましょう。
ここからは「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の特徴を詳しく解説します。
Ⅰ期治療:すべての歯が永久歯に生え変わる前の治療(6~12歳頃)
Ⅰ期治療は、永久歯がすべて生え揃う前の「混合歯列期」に行う治療です。顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせの土台を整える治療で、主に6歳〜12歳頃の子どもが該当します。
Ⅰ期治療の目的は、顎のバランスや大きさを整えることです。「床矯正」と呼ばれる装置を使用して顎の適切な成長を促し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保します。
※当院では「プレオルソ」と呼ばれるマウスピース型矯正装置を使用しており、「床矯正」とは異なる非固定型の矯正法です。
Ⅱ期治療:永久歯が生え揃ってからの治療(12歳以降)
Ⅱ期治療は、すべての歯が永久歯に生え変わった「永久歯列期」に行う矯正治療です。大人の矯正治療と同じように、矯正装置を使って歯自体の位置を整えていきます。
Ⅰ期治療で歯が並ぶスペースが整っている場合は、短期間でⅡ期治療を済ますことも可能です。骨格に問題がなければ、Ⅱ期治療から始められるケースもあるので、まずは歯科医院に相談しましょう。
学童期の矯正治療が推奨される3つの理由
子どもの歯科矯正は、可能な限り低年齢から始めるのがおすすめです。顎の成長を利用しながら矯正できるため、より効果的に歯並びや噛み合わせを整えられます。
子どもの成長を利用した歯科矯正が可能
学童期の歯科矯正では、子どもの成長を利用して治療を行えるのが魅力です。成長途中の顎は柔軟性が高いため、適切なタイミングで矯正装置を用いることで骨格や歯の並びを自然に誘導できます。
成長期に歯が正しく並ぶ土台を整えておけば、将来的な抜歯や手術のリスクを避けられる可能性も高くなります。成人後の矯正では骨格の調整が難しくなるため、顎のバランスを整えるためにも学童期の矯正治療がおすすめです。
Ⅱ期治療の負担軽減
学童期にⅠ期治療を行えば、Ⅱ期治療における身体的・経済的な負担を軽減できるのがメリットです。
早期に顎のバランスや歯が生えるスペースを整えておくことで、Ⅱ期治療が短期間で済む可能性が高まります。短期間で治療が完了すれば、通院の手間や装置によるストレスが少なくなるでしょう。
また嚙み合わせや歯列の問題が軽度であれば、Ⅰ期治療だけで矯正が完了するケースもあります。タイミングが遅くなると治療の選択肢が狭まるだけでなく、長期的な費用負担がかさむ可能性もあるので注意が必要です。
虫歯や歯周病の予防
学童期からの矯正治療は、将来的な虫歯や歯周病リスクの軽減にもつながります。歯並びが悪いと歯と歯の間に食べかすがたまりやすく、歯磨きをしても歯ブラシがうまく行き届きません。
特に歯が重なり合っている部分は磨き残しが生じやすく、虫歯の温床となってしまいます。矯正によって歯並びを整えれば、歯ブラシがきれいにあたりやすくなるため、結果的に虫歯や歯周病を予防できるでしょう。
子どもの歯科矯正費用と保険適用の可否
子どもの歯科矯正にかかる費用は、Ⅰ期治療・Ⅱ期治療(Ⅰ期治療から移行する場合)ともに約30万円〜50万円が目安とされています。治療内容や装置の種類によっても異なりますが、Ⅱ期治療から始める場合は約60万円〜80万円前後かかるケースもあります。
※プレオルソによるⅠ期治療は装置の性質上、比較的リーズナブルな価格帯(約15万円~30万円程度)で提供されることもあります。
なお子どもの矯正治療は基本的に自由診療となるため、保険は適用されません。ただし以下のような一部の症例については、保険適用の可能性があるので、事前に確認しておきましょう。
- 厚生労働省が定める先天性疾患に起因する咬合異常の矯正歯科治療
- 前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常の矯正歯科治療
- 顎変形症の手術前または手術後の矯正歯科治療
子どもの矯正費用を抑えるなら、医療費控除を利用するのもひとつの方法です。1年間の医療費が10万円を越えた場合は、確定申告で控除を受けられます。
青森県・八戸市で子どもの矯正を考えるならイナムラ歯科へ!

青森県八戸市から通院可能なイナムラ歯科では、歯を抜かない矯正を基本とした治療を提供しています。
現在の歯並びを考慮したうえで、希望に応じて最適な治療法をご提案。負担の少ない矯正装置を導入しており、矯正治療が初めてのお子様でも安心してご利用いただけます。
子ども歯並び矯正法「プレオルソ」の特徴

当院では、子どもの歯科矯正に「プレオルソ」と呼ばれる矯正法を採用しています。プレオルソは、マウスピース型の矯正装置を用いた非抜歯・非固定型の治療法です。
直接歯を動かすのではなく、口腔筋のバランスや噛み合わせを改善することで、間接的に歯並びを整えます。永久歯が生え揃う前の予防矯正のようなもので、将来的な本格矯正の負担を軽減できるのもメリットです。
着け外しが簡単なマウスピース形式
マウスピース形式のプレオルソは、小さな子どもでも簡単に着け外しできるのが特徴です。食事や歯磨きのときは外せるので、装置に食べ物が挟まったり、歯ブラシが行き届かなったりする心配がありません。
装置の素材も柔らかく違和感が少ないため、子どもが無理なく継続しやすいという利点もあります。
学校への持参が不要
プレオルソは、主に日中の1時間と就寝時(6〜10時間)のみ着用します。学校では普段通りに過ごせるので、装置を見られることによる子どものストレスも少ないでしょう。
装着時間が短いため、保護者の方が日常生活の中で見守りやすいのもポイントです。
鼻呼吸の促進
プレオルソは歯並びの改善だけでなく、鼻呼吸の促進にも効果的です。口周りの筋肉バランスを整え、ポカン口や口呼吸など歯並びが悪化する原因を根本から改善します。
舌の位置や口の閉じ方を正しい形に導くことで、自然と鼻呼吸を習慣づけられるのは大きなメリットです。口呼吸は虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうので、プレオルソの装着でお子様の健やかな成長を支えてあげましょう。
八戸市・南部町での子どもの歯科矯正なら【イナムラ歯科】へ|無料カウンセリング受付中

青森県八戸市・南部町で子どもの歯科矯正を検討している方には、イナムラ歯科がおすすめです。
子どもに優しい矯正法「プレオルソ」により、成長段階に応じた適切な矯正治療を提供。審美性はもちろん、矯正治療を通じて子どもの全身的な健康にアプローチします。
無料カウンセリングも受け付けているので、子どもの歯並びが気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
イナムラ歯科の診察ご予約はこちらから→https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/5bfafb19f977e28dec53ad68d0b4a900/reservations