プレオルソは効果ない?プレオルソの効果が発揮できない理由と実際の症例を解説。

プレオルソは、成長期の子どもに適した取り外し可能な矯正装置です。痛みや違和感が少なく、装着時間も短いというメリットがありますが、すべてのお子さまに効果が現れるわけではありません。
本記事では、プレオルソの特徴や効果が発揮されにくいケースについて詳しく解説します。当院の症例もご紹介するので、お子さまの歯並びや噛み合わせに少しでも不安がある方は、ぜひ最後までお読みください。

目次
プレオルソとは?

プレオルソは、4歳〜10歳頃までの成長期の子どもを対象とした、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。歯並びを直接動かすのではなく、口周りの筋肉や顎の成長を適切に促すことで、歯並びの悪化を予防します。
プレオルソの装着時間は、日中1時間と就寝時が基本です。口呼吸や指しゃぶりといった習慣を改善することで顎の成長が正しい方向に導かれ、永久歯も適切な位置に生えやすくなります。
プレオルソと他の矯正治療との違い
一般的な矯正治療では、ワイヤーやブラケットを使って歯を直接動かし、歯並びを整えます。永久歯が生えそろった後に治療するケースが多く、痛みや不快感を伴うことも少なくありません。
一方プレオルソは、永久歯が生えそろう前の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に使用し、成長を利用して歯並びを整えるのが特徴です。やわらかい素材で作られているため痛みが少なく、小さな子どもでも続けやすい設計となっています。
プレオルソが向いているお子さま
プレオルソは、乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」の子どもに適した矯正装置です。骨格が柔軟である4歳〜10歳頃に使用することで、歯並びだけでなく顎の発達にも働きかけられます。
またプレオルソは、「口がポカンと開いてしまう」「口呼吸をしている」といった悪習慣があるお子さまにもおすすめです。プレオルソを使えば、口周りの筋肉の使い方や舌の位置が自然と改善され、歯並びが悪化する原因を根本的に解決できます。
プレオルソが効果を発揮しにくいケース

プレオルソは成長期の子どもに適した矯正装置ですが、すべてのケースで同じように効果を発揮するわけではありません。成長段階や骨格の状態によっては、期待した効果が得られない場合もあるので注意が必要です。
ここでは、プレオルソが効果を発揮しにくい代表的なケースについて解説し、適切な治療計画を立てるためのポイントをお伝えします。
顎の成長が完了している場合
プレオルソは、顎の成長過程を活かして歯並びや噛み合わせを整える治療法なので、骨格が固まった後では効果が限定的になります。成長が完了した顎の骨は硬く、プレオルソによる骨格のコントロールが難しくなるためです。
顎の成長が完了している場合は、より強い矯正力をもつワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になります。適切な治療法を検討するためにも、まずは歯科医師に相談することが大切です。
骨格的な問題や重度の顎のズレがある場合
骨格的な問題や重度の顎のズレがある場合も、プレオルソの効果が十分に発揮されにくいとされています。プレオルソは筋機能と成長の誘導を通じて歯並びを整える装置ですが、すでに形成された骨格の形を大きく修正する力はありません。
骨格そのものの成長バランスに問題がある場合は、外科矯正やワイヤー矯正といった専門的な治療が必要です。プレオルソとの併用や切り替えも検討できるので、なるべく早めに専門医に相談してみましょう。
装着時間が不足している場合
プレオルソは日中1時間と就寝時の装着が推奨されており、この時間を守らなければ十分な効果が得られません。装着時間が不足すると、口周りの筋肉や顎の成長を適切に促せず、歯並びの改善が遅れたり効果が現れにくくなったりします。
毎日の装着で効果が高まるため、保護者の方は子どもが装着時間を守っているか確認してあげるとよいでしょう。特に最初のうちは装着に慣れず、就寝中に外してしまうお子さまもいるので注意が必要です。
虫歯の治療が必要になった場合
虫歯がある状態でプレオルソを装着すると口内環境が悪くなり、症状も悪化する恐れがあります。プレオルソの使用中に虫歯が発見された場合は、虫歯の治療を優先することが大切です。
ただし、虫歯の治療期間が長引くと矯正スケジュールもずれ込むことになります。成長期のタイミングを逃すとプレオルソによる効果が現れにくくなるので、矯正治療中は適切なケアで虫歯を予防しましょう。
イナムラ歯科では、プレオルソ治療とセットで口の健康管理プログラム「CAMBRA®」をご提供しています。虫歯のなりやすさに合わせた口腔ケアを、歯科医師や歯科衛生士が指導するので、正しい歯磨き方法を知りたいという方はぜひ合わせてご検討ください。
プレオルソで治療できる症例

イナムラ歯科では、プレオルソを用いた学童期の矯正治療に対応しています。ここからは、プレオルソで治療できる具体的な症例について見ていきましょう。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、上の前歯が前方に突出している「出っ歯」の状態です。前歯が出ていると見た目の印象が悪くなるだけでなく、唇が閉じにくくなることで口呼吸を誘発しやすくなります。
プレオルソを使用すれば口周りの筋肉バランスが整い、正しい顎の位置に導くことが可能です。舌の位置が安定することで前歯の突出も緩和され、噛み合わせを改善できます。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)は噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている状態です。不正咬合のひとつで、顎関節症や歯のすり減りを引き起こす原因になります。
過蓋咬合には筋肉や顎の成長が関係しているので、プレオルソを使って噛み合わせのバランスを整えることが大切です。過蓋咬合を放置すると成人後に大きな問題となるため、学童期から予防しておきましょう。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)は、奥歯を噛んだときに前歯が閉じず、上下の歯の間に隙間ができる適応症例です。口呼吸や指しゃぶりが主な原因で、放置すると、見た目だけでなく発音や咀嚼にも支障をきたす恐れがあります。
プレオルソを使った開咬の治療では、口周りの筋肉バランスを整えることで舌の位置や動きを正常化し、自然な噛み合わせを促します。生活習慣の見直しや呼吸の指導も含めた包括的なアプローチが重要なので、歯科医師と相談しながら治療を進めましょう。
プレオルソによる小児矯正は八戸市・南部町のイナムラ歯科へご相談ください

青森県八戸市から通院可能なイナムラ歯科では、プレオルソを用いた子どもに優しい矯正治療をご提供しています。
歯を抜かない矯正を基本に、成長段階や症状に合わせて最適な治療計画をご提案。矯正治療に関する不安や疑問にも経験豊富なスタッフがわかりやすく答え、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
無料カウンセリングも受け付けているので、お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合はぜひ当院へご相談ください。
